公開日時:2017年7月6日
最終更新日:2018年1月22日
サイト概要
仮想通貨・ブロックチェーンの基礎知識から、ICOや低位コインなどのディープな情報まで。
仮想通貨(CryptoCurrency)をメインに情報を発信するブログです。
サイト理念
仮想通貨に関わる人のみんなが思っていること
「仮想通貨とブロックチェーンは、社会を、世界を、変える力をもっている。」
とても大きい時代の波が、起きようとしている。
できるなら何十年かに一度の変革を、自分の目で確かめたい。
ただし、他人と比べず、自分のペースでゆっくりと。大きな流れで、物事を理解する。
そうした方法で仮想通貨を理解していこうとする人の一助になれればという思いで運営しています。
サイト名について
現代思想の著作に散見できる”根っこ(根茎)”という意味を持つ「Rhizome(リゾーム)」という用語と、読書が好きなため、思想・思考と関連付けて「Brain(ブレイン)」を組み合わせて「RhizomeBrain」というサイト名にしました。
意味の幅をもたせたブログ名については、メインは仮想通貨の情報を取り扱うブログとして立ち上げましたが、ひとつのことを書き続けられる性格ではないのでこのようにしています。
管理人について
仮想通貨への関わりについて
経緯
ビットコインのことを知ったのは2016年11月24日。
手帳には、
「通貨というものの存在について一考の余値1あり。」
と書き留められています。
そしてその後3ヶ月間、その重要性を理解することなく無視していました。
多くの賢い人々がこのような反応をすることを繰り返し見てきましたが、このことは私にいくばくかの慰めを与えてくれます。2
そして2017年3月、仮想通貨投資を開始。
ふとこれからは仮想通貨だと思い立ったことを覚えています。
デザイン
Illustratorのスキルを活かして、仮想通貨・ブロックチェーン関連のロゴなどを提案してみたりしています。
実績はまだ少ないですが依頼も受け付けていますので、問い合わせは
からどうぞ。
お支払いは、BTC・ETH・XEMで受け付けます。

デザイン価格参考
1ロゴパック(ロゴ+文字の縦+横→一行サイズ等のバリエーション) → 0.01~0.03BTCくらいいただけると嬉しい。
・2017年10月
NEMのブロックチェーンを用いたアポスティーユ機能を補完するサービス「OpenApostille」のロゴを提案、サイトに採用。
・2017年12月
NEMのイベント「nemket」のモザイク用グラフィックとハンカチデザインを提案、採用。
・2018年1月
#MasterNodeBank 様のロゴ・デザインコンペですが、最終選考進出まで選出していただきました。(右側)
ありがとうござましたm(_ _)m https://t.co/5VXtKQq8sE— Rhime🗽Blockchain (@CryptoRhizome) January 19, 2018
MasterNodeBank様のロゴコンペで最終選考2案まで選出いただきました。
これどっちもカッコよすぎ!#MasterNodeBank はスーパーノードやハーベスト参加に満たない #XEM 保有者でも、共同で運用することでネットワーク報酬の一部を得られるサービスです。 #NEM https://t.co/9aluOngieI
— トレスト(D+) (@TrendStream) January 19, 2018
(トレストさんのツイートをお借りして、MasterNodeBankの説明)
その他の関わりについて
株式投資は、インデックス投資などを細々と2年ほど。
主な趣味は読書で、純文学から始まり児童文学を経て今は社会・経済・哲学・現代思想などを読みます。
小説部門だったら、
- 谷崎潤一郎『春琴抄』
- 幸田露伴『幻談』『観画談』『対髑髏』
とか。(露伴いいぞ、露伴。)
他は、映画・音楽・、一眼レフなど。
Steamが好き。
最近のお気に入りゲームは、Life is StrangeとかNieR:Automata、ABZUとか。
大学の専攻は、デザイン。
フラットデザイン・マテリアルデザイン勉強中。
仮想通貨使ってます。
仮想通貨のブログやってて実際のところ中の人が仮想通貨使ってなかったりしたらなんかイヤですが、自分は使ってます。
最近はSteam(PCゲームプラットフォームで一番大きいところ)で買う時とかに使ったり。
QRコード読み取ってスマホウォレットでポポンと支払えますからね。
他にもトークンエコノミーとしていろいろトークン発行したりもしてます。
サイトに記載する情報
本サイトに掲載する情報は、
1.出来得る限り情報の信頼性を高めることを第一に考えて記事を作成することを前提とします。
方法として、
- 文献にあたる。
- 参考資料(URL、文献等)を示す。
- 簡略的な記事に終始しない。
を用います。
2.既成事実から得た情報を分かりやすく表現するとともに、対象についての個人の思想を織り交ぜた、多様な点からの記事を目指します。
方法として、
- 順序を考え、論理的に、適切に記述する。
- 図解や、グラフィックを出来るだけ使い、理解度や全体の体験の向上を目指す。
- キャラクターを使った解説などで、情報の心理的ハードルを下げる。
などを用います。

キャラクターについては、例えばこんな感じです。
記事末尾の「サイトからのひとこと」などに登場します。
広告について
RhizomeBrainはGoogleのAdsenseを利用し広告を表示しています。
主に仮想通貨の情報を扱っていますので、取引所や仮想通貨情報のバナーが表示されると思います。
それらをクリックすると、当サイトの管理人に報酬が入る仕組みになっています。
著作権と免責事項
免責事項
本サイト(RhizomeBrain)の情報は、個人の運営者によって独自に収集され、記事としてまとめられています。当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
当サイトの情報に基づいた投資行為、または何らかのトラブルによる損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。
外部コンテンツについて
当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェア・アプリケーション・ツールの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
著作権について
当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報は、特別な記載がない限り無断転載することを禁止します。
転載する際には、コンタクトページよりご連絡お願いします。
管理人へのコンタクト
RhizomeBrainコンタクトページからどうぞ。